検索


不登校カウンセリングブログその1250.いじめを除く、人間関係で悩む不登校の子供のみなさんへ。その悩みはいつか報われます。
不登校の子供の多くが、人間関係で悩んでいるでしょう。思春期に差し掛かっている子供には辛いことですが、そうして悩んだことは必ず報われます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月30日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1249.家族とのコミュニケーションを拒否してしまっている不登校の子供の気持ち。
不登校の子供が、家族とのコミュニケーションを拒否してしまっていることがあります。これは、家族、親御さんにとって厳しい状況です。子供とコミュニケーションをとることによって、子供の心の中にある、悩みや苦しみを小さくしていき、そうすることで不登校の状況を変えていって、解決に導いて...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月29日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1248.「不登校は親のせい」なら、不登校の子供が増えている状況は、「子育てが下手な親が増えている」ということなのでしょうか?
不登校になるのは子育てに原因があるという、根強い考え方があります。確かに、子供が幼い時は、親の影響は大きいですが、学校に通うようになったら、友達との関係、先生との関係が強くなってきますし、さらに社会との関係も意識し始めます。不登校の原因を、親子の関係のみに求めるのは、偏っています

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月28日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1247.不登校の状況にある子は、もしかしたら何度も、「失敗」するかもしれませんが、それは前向きの失敗です。
不登校の状況にある子供が、その状況から出ていこうとするとき、失敗を繰り返すかもしれません。しかしそれは、前向きの失敗であり、肯定的にとらえるべきです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月28日読了時間: 2分
閲覧数:32回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1246.不登校のような苦しい状況では、将来に対して悲観的になるのは仕方がないかもしれません。ただ、悲観的になるよりも、楽観的になった方が幸福になれます。
わが子が不登校の状況にあると、親御さんは将来を悲観的に考えてしまうでしょう。しかし、悲観的に考えるよりも、楽観的に考えた方が、人生が幸福になります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月26日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1245.「受動的」から「積極的」へ。「志」を探すことによる、不登校の子供の人生の転換点。
「受動的」と「積極的」。あえて分けるなら、不登校の子供は「受動的」な傾向が強いのかもしれません。それが悪いということではありませんが、「積極的」な姿勢に変えていくことで、苦難を乗り越えられる可能性が高くなると思うのです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月25日読了時間: 3分
閲覧数:23回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1244.不登校の子供の心が開かないと、こちらが伝えたい言葉は心に届きません―どうすれば心を開いてもらえるでしょうか?後編―
不登校の子供の心が閉ざされている場合、どうやって伝えたい言葉を伝えたらいいか、前回のブログに引き続き、後編です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月25日読了時間: 4分
閲覧数:25回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1243.不登校の子供の心が開かないと、こちらが伝えたい言葉は心に届きません―どうすれば心を開いてもらえるでしょうか?前編―
不登校の子供の心が開いていなければ、こちらの言葉は心の届きません。子供の心が閉じている状況と、その状況でどうすれば心が開くかについて書きました。前編です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月23日読了時間: 2分
閲覧数:40回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1242.人間関係は、けっこう当たり外れがありますし、環境が変わることでガラッと変わることもあります―人間関係で悩んでいる不登校の子供へのなぐさめ―
人間関係で悩んでいる不登校の子供にとっては、人間関係はけっこう当たり外れがあること、そして、現在の人間関係は永久不変でもないことが、なぐさめになるかもしれません。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月22日読了時間: 3分
閲覧数:20回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1241.勉強が苦手という不登校の子供に、社会に出ると「自立学習」になることを伝えてあげてください。
「勉強が苦手」という不登校の子供にとっては、塾や家庭教師を活用することは有効でしょう。勉強から離れ、学力も落ちている子供たちに、そうした外部の力を活用して、学力を取り戻すのは有効な方法です。ただ、自分で分からないところを調べていく「自立学習」の大切さも伝えていくべきでしょう。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月21日読了時間: 3分
閲覧数:25回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1240.「やる気が出ない」という不登校の子供への、状況別による対応パターン。
前回のブログに引き続き、不登校の子供がやる気がないという状況ごとに、どう対応すればいいか書きました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月20日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1239.不登校の子が「やる気が出ない」という場合の、詳しい状況。
「やる気がない」と不登校の子供が話す場合の、詳しい状況について4つ、取り上げました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月19日読了時間: 3分
閲覧数:42回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1238.思春期の不登校の子供にとっては、人間関係が非常に重要になっています―「人間関係がうまくいかない」ということの辛さを理解するために―
不登校の子供の中で、人間関係がうまくいかなくて不登校になっていることがありますが、思春期の子供にとっては、人間関係がうまくいかないことは、非常に辛いことです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月18日読了時間: 2分
閲覧数:39回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1237.「わが子が社会に出られるかどうか不安」という方へ。それはもっと先に開くべきドアです。
わが子が不登校になって、将来のことが不安になるという親御さんのお気持ちはよく分かります。ただ、あまりにも先のことを考えすぎていないでしょうか。それは「悩み」になる可能性があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月18日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1236.不登校の子供とのコミュニケーションでは、「静かなる情熱」を心の中に灯していることが大切です。
不登校の状況にある子供たちの心は、多くの場合冷えきっています。「自分はダメだ」「もう将来は真っ暗だ」「生きる希望はない」と思ってしまっています。そうした子供たちとのコミュニケーションにおいては、「静かなる情熱」を心の中に灯していることが大切です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月16日読了時間: 3分
閲覧数:30回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1235.不登校の「苦しい今」はすぐには変えられません。でも、「苦しい今」の過ごし方によって、「明るい未来」にすることはできます。
不登校の状況にある人は、「苦しい今」を何とかしてほしいと願っています。しかし、不登校の状況はすぐには解決できませんので、その願いをかなえることはできません。しかし、「苦しい今」の過ごし方に、未来が明るくなるかどうかがかかっています。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月16日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1234.「やる気が出ない」「何をしていいか分からない」という不登校の子供に、「刺激を与える」という方法があります。
「やる気が出ない」という不登校の子供がいます。やる気が出ないという状態にもいろいろありますが、元気は出てきているけれども、やる気が出ない場合は、長い間不登校の状況にいて、刺激を受けていないことが原因として考えられるため、何らかの刺激を与える必要があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月14日読了時間: 3分
閲覧数:57回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1233.不登校の状況とは、子供たちが人生に迷っている状況でもあります。迷っているのですから、出口を一緒に探すことが必要です。
不登校の状況にある子供は、人生の早い段階で「迷い」の状況にあります。出口が分からない状況です。その状況から脱出して出口に向かうために、子供と一緒に出口を探していく必要があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月14日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1232.家庭や学校で、「生きる目的」「勉強の目的」「学校に行く意味」を子供たちに伝えることで、不登校を減らせる可能性。
不登校の子供は、精神性が高い傾向があります。しかし、現代の日本の教育の場では、精神的なものを教えることはほとんどありません。そこに不登校が起こる背景があり、精神的なものを教える場を増やすことで、不登校が減らせる考えています。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月12日読了時間: 3分
閲覧数:35回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1231.不登校になる子供は「弱い」のでしょうか?
不登校になるのは、その子が弱いからだというふうに考える人がいます。それは本当なのでしょうか?

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2022年9月11日読了時間: 3分
閲覧数:23回
0件のコメント