検索


不登校カウンセリングブログその1400.発達障害による不登校の場合は、親御さんも子供も、発達障害を受け入れることが、不登校の状況から脱出するカギとなります。
発達障害を変えようとしても、それは少数派の考え方・理解の仕方・行動の仕方と呼べるものですので困難です。そのように親御さんも子供も受け入れることが、発達障害による不登校の状況から脱出するカギとなります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月28日読了時間: 3分
閲覧数:8回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1399.不登校の状況から回復しても、再び不登校になることが多い理由。
不登校の子供が、再び学校に行き始めたものの、多くの場合、また不登校になるのは、「気負い」があるからです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月27日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1398.「努力なんて無駄だ」と、不登校の子供が嘆いているのでしたら、「そんなことはないよ」と伝えたいです。
「努力なんて無駄だ」と嘆く不登校の子供がいます。一定の期間で結果を出すための努力には、確かに結果が出ないためにそう思えてしまうかもしれませんが、間違いなく実力はついています。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月26日読了時間: 2分
閲覧数:4回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1397.不登校の子供が深く落ち込んでいるような場合は、「大丈夫!」という声がけを行う際、注意が必要です。
不登校の子供に、「大丈夫!」と声をかけると、子供の心理状態によっては反発されたり、「他人事なんだ」と思われたりすることがあり、注意が必要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月25日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1396.不登校になる思春期の子供の気持ちが、分かりにくい時があるのはどうしてでしょうか。
思春期の子供が不登校になる時、その気持ちが分かりにくい時があるのは、思春期特有の心理が不登校に影響しているからです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月24日読了時間: 3分
閲覧数:11回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1395.不登校の状況を解決するために、最も大切なことは、「子供の心に寄り添う」こと。
不登校の状況を解決するには、いろいろなことが必要でしょう。最も大切なことは、「子供の心に寄り添う」ことです。寄り添うことで、子供の心が分かり、その中にある悩みや苦しみが理解できます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月23日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1394.塾のチラシを見ていて、不登校が増えている背景を思います。
最近、SNSである塾のチラシを取り上げている人がいました。その塾の合格実績を掲載しているチラシなのですが、そこにいくつかの学校への合格者数が掲載されていて、「以上の学校は私立の〇〇校よりも上」という一文が書かれていたのです。その一文を見ていて、不登校が増えている背景を感じました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月22日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1393.「不登校のわが子のためには笑顔が必要」と言われても、笑顔になれない時はあります。そのような時はあってもいいと思います。
子供が不登校になったら、親御さんはできるだけ笑顔でいてくださいと言われることがあるでしょう。確かに、笑顔は子供にいい影響を与えますが、いつも笑顔でいられるわけではないでしょう。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月20日読了時間: 2分
閲覧数:14回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1392.不登校の状況を変えるための手段その2―「言葉」「忍耐」「居場所づくり」―
前回のブログに引き続き、不登校の状況を変えるための手段を述べていきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:8回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1391.不登校の状況を変えるための手段その1―「理解と共感」「適切なタイミングのコミュニケーション」―
不登校を解決するためにはどういう手段があるのか。そのように悩んでいる方へのブログのテーマになります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月19日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1390.何もやる気がないという「無気力」な不登校の子供。「無気力」は思春期にさしかかった証拠でもあります。
不登校の状況にある子供の中には、無気力になる子供がいますが、それはある意味、思春期にさしかかって心理が成長している証拠でもあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月18日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1389.「目標を見つけること」は、不登校の状況から子供を引っ張り上げるロープになります。
不登校の状況にある子供にとって、目標を持つことは難しいでしょう。ただ、子供が抱いてしまっている自己否定感や将来への失望感をくつがえして、前に進もうとする意欲を持たせてくれるのが目標です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月17日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1388.いじめによる不登校。まずいじめを解決する必要がありますが、いじめを解決するのは学校です。その学校に一定の手順で働きかけていきます。
いじめによる不登校への対応では、学校に働きかけていじめを解決してもらうことが必要です。学校の働きかけ方には、一定の手順があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月16日読了時間: 3分
閲覧数:3回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1387.発達特性以外の、自分の性格が原因で不登校になっているケース。「変えられる部分」と「変えられない部分」があります。
自分の性格を自己嫌悪したり自己否定したりすることで、不登校になることがあります。性格には「変えられる部分」と「変えられない部分」があり、「変えられない部分」を全否定すると非常に苦しくなります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月15日読了時間: 3分
閲覧数:13回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1386.内気な性格を自分で否定してしまって、不登校になるケースでの対応。
内気な性格であることを自分で否定してしまって、不登校になることがあります。しかし、内気であることは、別に悪いことではありません。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月13日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1385.発達特性による不登校の場合、発達特性の見方・考え方を理解してあげてください。
発達特性による不登校ですが、その解決のためにはまず、発達特性の人のモノの見方・考え方、とらえ方を理解すること、それらを否定しないことが必要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月13日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1384.母子分離不安による不登校。お母様は、もしかしたら何か不安や不満を抱えておられないでしょうか。
お母様が心の中に不安や不満を抱えておられて、それがまだ幼い子供に影響を与えて、母子分離不安による不登校になることがあります。その場合は、お母様の心の中の不安や不満を小さくしていくことで、子供にいい影響を与えて状況が改善していきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月12日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1383.母子分離不安による不登校。子供のことを思い過ぎて、あれこれ先回りしておられませんか?
母子分離不安によって不登校になる場合、もしかしたらお母さんの方で、あれこれ子供のことで先回りしすぎてしまっておられるのかもしれません。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月11日読了時間: 2分
閲覧数:19回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1382.発達障害の子供の育て方によって、社会に出てからの「羽ばたき方」が変わってきます。
発達障害は子育てによって起きるものではありませんが、子育てによっては、社会に出てからの子供の羽ばたき方は変わってきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月9日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1381.不登校の状況からの脱出。しかし、また学校に行けなくなることがたびたび起こります。
不登校の状況から脱出して、学校に通い始めても、再び不登校になることは多いです。むしろ、その方が多いでしょう。
そうなった時に、子供が必要以上に落ち込まないよう、学校に通い始めた時期はリハビリのような段階であり、再び学校に行けなくなるのは普通にありうることを、子供に伝えてください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年2月8日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント