検索


不登校カウンセリングブログその1461.勉強でいい成績が出せなくても、得られるものがあります―「勉強が苦手」と苦しんでいる、不登校の子供たちへ―
不登校の子供の中には、「勉強が苦手」という思いを抱いている子がいます。いくら努力しても、いい成績が出せず、「勉強しても無駄だ」とあきらめていることもあります。
ただ、勉強に取り組むことによって得られるものがあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月30日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1460.教育では、「知識」と「価値観」の両方を教えることが必要です。
現代の教育では、知識だけを教えています。知識は大切ですが、それだけでは足りません。いかに生きるかという「価値観」が必要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月30日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1459.生きる目的が分からないまま、勉強し、通学し続けることに、ストレスを感じて不登校になる子供がいますー道徳的価値観が必要な理由ー。
生きる目的は何だろうか、と考えるうちに、その疑問が、勉強や学校に行く目的に広がっていき、そこに答えが出せず不登校になる子供がいます。
そういう子供に道徳的価値観を伝えることで、不登校になるのを防ぐことができます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月29日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1458.不登校の状況になって、自分を責めてしまっている子供に、不登校が起こっている社会的背景を伝えてあげてください。
子供が不登校になり、その不登校が増えている背景には、地域コミュニティの崩壊と道徳的価値観の喪失があります。そのことを子供に伝えて、子供が抱えている自己否定感が低くなるようにしてあげてください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月28日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1457.不登校の安定期において、親御さんが耐えた力は、成功者が成功するために耐えた力に匹敵します。
不登校の段階の一つ、「安定期」を、頑張って不登校を解決しようと努力し続けた親御さんの努力は、成功者の努力に匹敵するものがあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1456.道徳的価値観が、どうして不登校の状況を改善していくのでしょうか。
不登校の状況を変える手段として、道徳的価値観を含んだ言葉を、子供に伝えるということがあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月26日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1455.不登校の子供を、無理やり学校に行かせようとした場合の、子供に与えるマイナスの影響。
不登校になった子供を、無理やり学校に行かせようとするとどうなるか、そのマイナスの影響について書きました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月24日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1454.不登校の状況にある子供の心をコントロールするのではなく、自分の心をコントロールすることが、不登校解決のスタートになります。
不登校の状況にある子供の心を、親がコントロールすることはできません。しかし、親は自分の心をコントロールすることはできます。それが、不登校解決の出発点となります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月23日読了時間: 3分
閲覧数:19回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1453.不登校の子供が「学校に行きたいけれど行けない」と話す場合の、本当の気持ち。
「学校に行きたいけれども行けない」と不登校の子供が話す場合は、本当は「行きたくない。行けない」という気持ちであり、それを表現するのにためらいがある状況です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月23日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1452.不登校と「水槽の問題」。水槽の中の魚の多くが病気になる場合、魚単体ではなく、水槽に何か原因があります。
水槽で、熱帯魚などを飼っている人はどれくらいいらっしゃるのでしょうか。水槽で、可愛らしい魚が泳いでいる姿を見るだけで、心が癒されるという気持ちなのでしょうか。私は飼ったことがないのですが、何となくそのお気持ちは分かります。...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月22日読了時間: 4分
閲覧数:8回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1451.不登校の子供が、周囲の人と話さない場合は、しばらくそっとしておいてください。
不登校の子供が、誰とも話そうとしない時は、エネルギー切れを起こしていたり、深い傷を負っていたりしているので、そっとしておくべきです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月21日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1450.わが子が不登校になり、「大変だ」と思っておられる親御さんへ。その大変さが、報われる時が来ます。
わが子が不登校になれば、他の、学校に行き続けている子供よりも、子育ての面で大変かもしれません。ただ、その大変さが報われる時がきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月20日読了時間: 2分
閲覧数:24回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1449.現在が厳しい状況でも、希望の将来にすることは可能ですー将来を悲観しておられる不登校のご家族へー
不登校の状況は厳しく、将来に希望を抱きにく状況ですが、人間には、将来に希望を抱いて努力し、状況を変える力があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月18日読了時間: 2分
閲覧数:20回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1448.不登校の子供の反応を見つつ、コミュニケーションをとる大切さ。
不登校の子供とのコミュニケーションでは、子供の反応をよく見ることが大切です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月17日読了時間: 2分
閲覧数:13回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1447.不登校の子供も、話を聞いてもらいたいので、子供とのコミュニケーションは聞く方に重点を。
不登校の子供とのコミュニケーションでは、話を伝えるよりも、話を聞く方に重点をおいた方がいいのでしょう。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月17日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1446.どうすれば、わが子の不登校を受け入れることができるのでしょうか。
わが子の不登校をスムーズに受け入れると、その後の不登校の状況の展開にとってプラスになります。ただ、親御さんにとって受け入れるハードルがいくつかあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月15日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1445.不登校初期の、子供への理解の早さが、その後の展開に大きな影響を与えます。
不登校初期において、親御さんが、わが子の不登校をスムーズに受け入れると、子供の自己否定感が軽くなって、不登校の解決が早くなります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月15日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1444.わが子の不登校を解決するために必要なこと-その日一日にできることを積み重ねていく-
わが子が不登校になった親御さんにとって、最も辛いことの一つが、不登校の状況がいつ解決するか、まったく分からないことでしょう。不登校が解決するまでは数カ月、時には数年、かかることもあります。かなり長い時間です。それだけ長い時間がかかる一方、それがいつ解決するか分からないという...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月14日読了時間: 2分
閲覧数:9回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1443.耐えることは、必ずしも悪ではないですー耐えた先にある大きな幸福ー
現代は、「耐える」ことは避けるべきことだと考えられています。いじめなどの犯罪や、耐えると精神が参るようなことには、耐えるべきではないですが、耐えることができる場合は耐えることで、その先に大きな幸福感を得ることができると思うのです。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月13日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1442.「運命論的な考え」ではなく、「努力すると道が開ける考え」を持つことが、不登校の状況から脱出するきっかけとなります。
社会が停滞すると、「運命論的な考え」が広がっていきます。「運命論的な考え」とは、人は生まれた時点での環境に縛られて、その後の運命が決まる、という考えです。貧しい家庭に生まれたら、やはりその子も貧しい人生となるという風に考えるので、努力しても無駄だという結論になります。平成以...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年4月12日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント