検索


不登校解決カウンセリングブログその1541.「不登校は愛情不足」というアドバイスにご注意ください。
不登校の親御さんに対して、「不登校は愛情不足です」というアドバイスがありますが、本当にそれが正しいかどうか、確認する必要があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月31日読了時間: 2分
閲覧数:58回
0件のコメント


不登校解決カウンセリングブログその1540.不登校になる子供が増えている要因には、学校や社会も関係しています。
不登校が増えている背景には、家庭での子育てがあると思われがちですが、むしろ学校や社会のあり方があるのではないでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月26日読了時間: 4分
閲覧数:28回
0件のコメント


不登校解決カウンセリングブログその1539.子供が不登校になった時、親は「多様な価値観」を身につける必要が出てきます。
子供が不登校になると、親、特にお母さんは、それまで持っていた「子供にはこうなってほしい」という価値観を手放し、多様な価値観を持つ必要が出てきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月19日読了時間: 2分
閲覧数:42回
0件のコメント


不登校解決カウンセリングブログその1538.不登校の回復期は、親も子供も気負い過ぎず、焦りすぎないことが必要です。
不登校の回復期は、親も子供も気負いや焦りがあることが多いですが、子供の気力・体力・学力は落ちている状態です。気負いをできるだけ少なくすることが、再び不登校になる状況を防ぎます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月17日読了時間: 3分
閲覧数:86回
0件のコメント


不登校解決カウンセリングブログその1537.不登校の子供のお母さんの、悩みを静かに聞くべき時と、具体的なアドバイスが必要な時。
不登校の子供がいるお母さんが、誰かに話を聞いて欲しいと願っている場合、「悩みを聞いて欲しい」のか、
「子供に具体的に何をしていいか教えてほしい」のか、見極める必要があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月16日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント


不登校解決カウンセリングブログその1536.「勉強ができない」ために不登校になっている子供の悩みを解決する方法。
「勉強ができない」ために不登校になっている子供は、どれぐらいいるのでしょうか。「勉強しているのにできない」という悩みを持っているのでしたら、その悩みを解決する方法を伝える必要があります。その方法を伝えることで、不登校の状況から出ていこうという、前向きの思いになることができま...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月15日読了時間: 2分
閲覧数:30回
0件のコメント


不登校解決カウンセリングブログその1535.不登校の子供に対して、共感しているだけでは、解決のために不十分な理由。
不登校の子供に対して、共感することは大事ですが、それだけでは解決には不十分です。悩みや苦しみを乗り越えていく方法を伝える必要があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月14日読了時間: 2分
閲覧数:27回
0件のコメント


不登校解決カウンセリングブログその1534.子供はダイヤの原石のようなもの。輝きはこれからですが、誰にもそれぞれに輝く可能性はあります。
不登校解決カウンセリングブログその1532.「そのままでいい」という価値観と、「努力が必要」という価値観。どちらが不登校の子供にとって望ましいのでしょうか。 に関連したテーマとなります。子供は結局、ダイヤの原石のようなもので、そのままでは輝きは不十分ですが、誰にもそれぞれ輝...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月13日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


不登校解決カウンセリングブログその1533.「不登校になる子供は、精神性が高い子供が多い」というあたりに、不登校が増えている背景があるのでしょう。
不登校が増えている背景について、不登校の子供は精神性が高いという傾向と、学校の現状から考えました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月12日読了時間: 2分
閲覧数:36回
0件のコメント


不登校解決カウンセリングブログその1532.「そのままでいい」という価値観と、「努力が必要」という価値観。どちらが不登校の子供にとって望ましいのでしょうか?
不登校の子供に対して「努力が必要」という価値観と、「そのままでいい」という価値観の両方が必要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月10日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1531.場面緘黙症だった二人の女の子の、大人になった対照的な姿。
子供のころ、場面緘黙症だった二人の女性の、大人になってからの対照的な姿について書いております。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月10日読了時間: 2分
閲覧数:49回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1530.不登校の回復期、進学の選択肢は、子供が頑張りすぎない方向で。
外の世界に関心を持ち始め、学校に行き始める「回復期」は、進学と重なることがあります。子供が外の世界に関心を持ち、学校に戻ろうと考える時期は、学年の変わり目や、進学の時と重なります。こういう時は、再スタートしやすいので、回復期に移行することが多いのです。...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月9日読了時間: 3分
閲覧数:38回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1529.「挫折した」と不登校の状況にある子供が落ち込んでいる時には、どう接してあげればいいのでしょうか。
不登校の状況にある子供の多くが、「自分は挫折した」と落ち込んでいるのではないでしょうか。他の子供は普通に学校に通っている一方で、自分は学校に行けていない状況は、そう落ち込んでしまう子も多いでしょう。このように落ち込んでいる子供に、どう接してあげればいいのでしょうか。...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月7日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1528.不登校がそのまま引きこもりになる可能性はただ一つ、親があきらめ、子供もあきらめた場合です。
不登校が引きこもりになることは、それほど多くはありません。解決をあきらめなければ、不登校は、長期化して引きこもりにならず、解決していきます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月6日読了時間: 2分
閲覧数:44回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1527.「生きていて希望はない。絶望しかない」と悲観的になっている不登校の子供に、「何かやっていれば、希望は見えてくる」と伝えたいです。
希望を見出せない不登校の子供に対しては、「何かをすれば希望は見えてくる」ということを伝えてあげてください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月5日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1526.ゲームやスマホばかりしている子供に、どのようにコミュニケーションをとればいいのでしょうか?
不登校の「安定期」は長く、また子供もゲームやスマホに熱中していて、親にとっては焦りを感じる時期です。その時期において、子供に伝えるべき言葉について書きました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月4日読了時間: 3分
閲覧数:29回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1525.不登校の対応で「子供の気持ち」をよく見る必要性。
不登校の子供の気持ちをよく見ることは、不登校解決のために重要なことです。その必要性について書いています。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月3日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1524.「何をしたらいいか」と最も迷う不登校初期。不登校の子供のために何をしたらいいのでしょうか?
不登校初期、何をすればいいかと迷う時期でもあります。その時期に不登校解決のためにやるべきことを三つ、挙げています。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月3日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


不登校解決ブログその1523.心が不安定になっている時は、建設的な思考は出てきません―不登校による心の動揺を抑えるメリット―
不登校になると、親も子供も心が不安定になりますが、それでは不登校は解決に向かいません。心を安定させることで、状況を客観的にとらえ、その状況を変える道筋を見極めることができるようになります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月1日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


不登校解決ブログその1522.「不登校になるのは毒親だから」は本当でしょうか。
「子供が不登校になったのは、親が『毒親』だから」という意見を時々耳にします。この意見によると、毒親というのは、 ・過保護 ・過干渉 ・甘えさせすぎ ・子供を否定する などの特徴があり、こうした特徴を持つ親に育てられると、子供は不登校になる、ということのようです。...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年7月1日読了時間: 3分
閲覧数:15回
0件のコメント