検索


不登校カウンセリングブログその1490.「不登校になっている自分には価値がない」と思ってしまっている子供に、どのように接してあげるべきなのでしょうか。
「不登校になっている自分には価値がない」と思ってしまっている子供に対して、親がどのように接してあげるべきでしょうか?

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月29日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1489.不登校の「葛藤期」。子供のネガティブな言動に耐えて、解決する希望を抱き続けることが、不登校を解決に導きます。
不登校の子供が、心の中の葛藤を表に出してくる「葛藤期」は、そばにいる親御さんにとって、非常に辛く感じる時期ではないでしょうか。不登校の子供は、その性格にもよりますが、心の中の葛藤を親にぶつけてくることが多いです。 「自分がこうなったのは親のせいだ」...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月28日読了時間: 2分
閲覧数:26回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1488.結果を求めるのが早すぎて、不登校の子供が「自分は勉強ができない」と思い込んでいませんか?
「自分は勉強ができない」と不登校の子供が思い込んでいる場合、結果を求めるのが早すぎるということはないでしょうか。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月28日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1487.不登校の状況から出ていく意欲を失っている子供は、「努力しても無駄」と思っているのかもしれません―その思いをひっくり返すには―
不登校になってから長い時間が経過し、本来なら不登校の状況から出ていこうという意欲を持ってもおかしくないのに、いつまでもそうならない子供がいます。そうした状態になる理由の一つに、「努力しても無駄」と子供が思っているということがあるでしょう。特に、勉強が苦手で、勉強しても結果を...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月27日読了時間: 3分
閲覧数:18回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1486.不登校の子供がいて、心が落ち着かない場合は、大変だとは思いますが、まず親御さんがご自身の心を落ち着かせることが、不登校解決の出発点になります。
不登校の子供を抱えていて、家庭内が暗くなっていることもあるでしょう。そうした中で、大変だとは思いますが、不登校を解決する出発点は、親御さん、特にお母さんがご自分の心を落ち着かせることになります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月25日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1485.不登校の子供やその親御さんとお話しする時は、学校に行くことにためらいのなかった自分を基準にするのは危険です。
不登校の子供やその親御さんのように、何かで悩んでいる人と接する場合は、学校に普通に行っていた自分を基準にすると、相手を傷つける可能性があり、注意が必要です。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月24日読了時間: 2分
閲覧数:16回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1484.エネルギーがたまってきても、前に進もうとしない不登校の子供に、どう対応すればいいのでしょうか。
前回のブログの続きです。エネルギーがたまっているはずなのに、悲観的な思いにとらわれて前に進もうとしない不登校の子供への対応について、書きました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月23日読了時間: 2分
閲覧数:17回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1483.エネルギーがたまっているのに、前に進もうとしない不登校の子供。どうしてでしょうか。
いつまでたっても、エネルギーがたまっていても、前に進もうとしない不登校の子供がいます。その心理を三つ挙げました。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月22日読了時間: 2分
閲覧数:23回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1482.不登校は、たくさんの子供が行けないのではなく、たくさんの子供が行くのを拒否している学校制度の問題です。
もう、不登校という問題を、「家庭の問題だ」ととらえるのは、問題を見誤ってしまうと思うのです。全国で20万人以上の子供が、不登校になる現状は、「たくさんの子供が学校に行けない」のではなく、「たくさんの子供が行くのを拒否している、学校制度の問題」ということを、示しているのではな...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月21日読了時間: 2分
閲覧数:10回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1481.学校に行けないから、ダメな子なのでしょうか。
「不登校の子供はダメな子」と、不登校についてあまり知らない人は考えてしまうことがあります。不登校の実情を知ると、そのようなことはないと感じます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月21日読了時間: 2分
閲覧数:11回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1480.不登校の回復期において、言葉に注意しつつ、「ゆっくり、自分のペースでいいんだよ」と子供に声をかけて、再び不登校になるのを防いであげてください。
不登校の回復期は、子供はつい「頑張ろう」としてしまいますが、それまで貯めたエネルギーを消費してしまって、再び不登校になる可能性があります。そうならないよう、言葉に注意して、「自分のペースで」と伝えてあげてください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月19日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1479.「不登校を解決するためには、お母さんが変わる必要があります」という言葉を鵜呑みにしないでください。
「不登校を解決するには、お母さんが変わらないといけません」という言葉を鵜呑みにしないでください。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月18日読了時間: 2分
閲覧数:55回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1478.エネルギーを回復している不登校の子供にしてあげるべきこと。
不登校直後からしばらくの間は、子供は失ったエネルギーを回復しています。その間は、そのエネルギー回復が進むようなことを、子供に対してしてあげるべきでしょう。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月17日読了時間: 2分
閲覧数:70回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1477.不登校対応は、まず子供のエネルギーがたまることを最優先してください。
不登校直後の子供は、何かをするエネルギーがほとんどありません。そこで、不登校直後からしばらくの間は、子供が失ったエネルギーを回復させる期間となります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:35回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1476.不登校の子供が、学校に行き始める「回復期」は、「頑張って」学校に通っているかどうか、注意してあげてください。
学校に行き始めた、不登校の「回復期」で、もし子供が「頑張って」学校に通っている場合、まだ学校に通う消費エネルギーが多くて、再び不登校になる可能性があります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月15日読了時間: 2分
閲覧数:58回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1475.不登校の状況にある子供のお母さんの、「笑顔」は大事ですが、それ以上に「安心」が大事です。
不登校の子供のお母様の、心からの「安心」は、子供に伝わります。その結果、不登校の状況が変わってきます。最も顕著な事例では、たった一回のカウンセリングで、子供が学校に行くようになったということがあります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月14日読了時間: 3分
閲覧数:28回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1474.不登校の子供が、今日も学校に行けそうにない時、「休んでもいいんだよ」と伝えると、子供は心を開いていきます。
不登校の子供が、前日の夜は「明日は学校に行こう」と言いつつ、翌朝になると「学校に行けない」という場合、「休んでもいいんだよ」と伝えると、子供が心を開きます。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月14日読了時間: 2分
閲覧数:28回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1473.不登校直後。不登校のわが子に対する、親としての自然な気持ちに「反する」心が、子供との信頼関係を強くします。
不登校直後は、不登校全体の中でも、親御さんにとって一番対応が難しい時期かもしれません。不登校になって、子供がとても混乱している状態の中、親もまた同じような状態になっています。お互い、そんな状態で接すると、ぶつかり合うことになるでしょう。不登校直後からしばらくの間の段階を「混...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月13日読了時間: 3分
閲覧数:22回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1472.不登校の「後半」にいる子供にとって、「好き」なものを見つけ、「好き」なものを大切にすることは、不登校の状況から出ていく原動力になります。
今回の内容は、不登校の後半、つまり、エネルギーがたまってきて、将来のことを考えるようになっている段階にある子供に対するものです。この段階にある子供は、そろそろ外の世界に関心を持ち始めて、将来のことを考え始めます。 このように子供が考え始めましたら、子供が「好き」なことを見つ...

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月12日読了時間: 2分
閲覧数:34回
0件のコメント


不登校カウンセリングブログその1471.実はエネルギーをためている、不登校の子供の「部屋にこもってゲームをしていたり、スマホをいじったりしている行動」。
不登校の状況にある子供は、部屋にこもってゲームやスマホに熱中していることがあります。それをやめさせたいという親御さんは多いと思いますが、実はエネルギーを貯めている行動になります。

不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
2023年5月11日読了時間: 3分
閲覧数:33回
0件のコメント