UA-139114584-1
top of page

不登校・引きこもりの主な原因が親子関係にある場合。もしかしたら親御さんの親子関係に背景があるかもしれません。


子供の不登校や引きこもりの原因が、親子関係にある場合があります。

親が厳しすぎて、子供が圧迫感を感じてきた、

逆に優しすぎて、子供がわがままになり、集団生活になじめなくなった、

子供に期待しすぎて、それに応えようと子供がエネルギー切れを起こした、

等、原因が親子関係にある場合です。

この場合、親御さんの親子関係に、その背景があることがあります。

つまり、親御さんも、親から厳しく育てられたから、

同じように子供を厳しく育てている、

優しく育てられたから、同じように優しく育てている、

という具合にです。

家での文化は、親から子、子から孫へと

伝わっていきます。

それは決して悪いことではありませんが、

そのすべてが正しいというわけではなく、

また正しいものであっても、子供によってはマイナスになることもあります。

先ほどの例で言いますと、厳しく育てられるのは、悪いことではありません。

それで子供が社会において、きちんとマナーや礼儀作法を

身に着けることもできます。

しかし、子供が繊細であればどうでしょうか。

そういう子供は厳しく育てますと、つぶれてしまいます。

むしろ優しく育てる方がいいでしょう。

「自分は親からこう育てられたから」

と、問題が起きているのにもかかわらず、

自分が育てられたように、子供を育てていると

子供にとってはマイナスになることがあるのです。

その場合、親からの教育やしつけに、修正を加える必要があります。

また、自分の育てられ方に問題があることがわかっていても、

それを子供に敷いてしまうこともあります。

親から虐待されると、それで苦しみ、つらい思いをしたのにもかかわらず、

そして、そういうことが悪いとわかっているのにもかかわらず、

子供を虐待してしまう、という具合にです。

この場合、親の内省の力が必要です。

自分と親との関係を見つめ、そこの何らかの問題があって、

それが子供に連鎖しているということであれば、

強い意志で負の連鎖を断ち切らなければなりません。

この場合、カウンセリングは、親

いk


最新記事

すべて表示
お母様が意識せずに、お子様を不登校にしているケース

カウンセリングではお母様に、ご自身の心を見つめることを、お勧めしています。 それは、時々、お母様が意識せずに、お子様を不登校にしてしまっている ことがあるからです。 感受性が強く、人間の好き嫌いが激しいお母様が、お子様の前で、 「あんな人はいやだ」 「〇〇さんは大っ嫌いだ」...

 
 
 

Comments


bottom of page