UA-139114584-1
top of page

不登校カウンセリングブログその1307.良心的な不登校カウンセラーを選ぶ基準。


 このブログを読んでおられるということは、少なからず不登校カウンセリングを検討されておられているということだと思います。ただ、「不登校ビジネス」という言葉がありますように、不登校で困っている人をカモにして、儲けようというカウンセラーがいることも事実です。そうしたカウンセラーを選ぶことのないよう、個人的に、不登校解決に真剣に取り組んでいると思われる基準を挙げていきたいと思います。


1 不登校について詳しく研究している

 カウンセラーのほとんどが、ホームページやブログを作成しているはずです。不登校について詳しく研究しているカウンセラーでしたら、それらの中で、不登校についての記事を更新しているはずです。不登校の状況を、あくまで「ビジネス」としてとらえているカウンセラーでしたら、そういうことをするのは手間でしょう。できるだけ手間をかけずに、手っ取り早く金儲けだけしたいはずですので、そのような記事を更新することはないはずです。


2 カウンセラー料金の設定が、「数カ月で〇十万円」となっていない

 きちんと不登校について研究しているカウンセラーであれば、不登校が2,3カ月の短期間で確実に解決できるわけはないということを知っています。そうであれば、例えば「3カ月で〇十万円」というカウンセラー料金を設定することはありません。そのような設定をしているのは、短期間でカウンセリングをして、解決しようとしまいと、さっさと不登校で困っている方から離れていこう、という可能性が高いでしょう。


 解決するまで、しっかりとカウンセリングをしていこう、という誠実なカウンセラーであれば、「1カ月に1回程度で数年かかっても、カウンセリングを続けられるような価格設定」にしているはずでしょう。


3 親を焦らせるような内容を宣伝していない

 ホームページなどに、「子供が不登校になりやすい親の特徴」のような宣伝が掲載されているのを、見かけたことはないでしょうか。わが子が不登校になると、親は不安になります。そのような不安をあおるような内容を、ホームページなどに掲載することで、さらにその不安を増大させ、その結果、親の財布のひもを緩めることができます。

 

 しかし、真面目なカウンセラーであれば、そのようなことは掲載しません。親を必要以上に焦らせたり、不安にさせたりするようなことは宣伝しないでしょう。




 どのような不登校カウンセラーを選ぶか、限られた情報ではその見極めは難しいかもしれませんが、ある程度、あたりをつけることはできると思います。











Comments


bottom of page