不登校カウンセリングブログその1384.母子分離不安による不登校。お母様は、もしかしたら何か不安や不満を抱えておられないでしょうか。
- 不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
- 2023年2月12日
- 読了時間: 2分

小学校低学年に比較的多く見られる、母子分離不安による不登校ですが、その母子分離不安にはさまざまな原因があります。その一つに、お母様が心の中に何か不安を抱えておられるということが挙げられます。
この子をしっかり育てたいけれど、本当に無事に育ってくれるのだろうかという不安は、もしかしたら多くのお母様が抱えておられることなのかもしれません。ただ、その不安が大きくて、お母様自身が不安な毎日を過ごしておられると、その不安が子供に伝わります。
子供が幼いほど、親、特にお母様の心の内面からの影響を強く受けます。大きな不安を心の抱えながらも、表面上はその不安を出さずに子供と接していたとしても、その不安を子供は感じ取ってしまうもののようです。
お母様自身が子供のころ、十分に親に甘えられなかった、頼れなかったという経験がある場合も、時に母子分離不安を起こすこともあります。その経験に伴う不満が、心の奥底に沈殿していると、ご自身が子育てをするようになると、その不満が意識せずに心の表面に浮き上がってきて、子供に影響を与えることもあるようです。
過去に対する不満だけではなく、現在の不満も子供に影響します。夫婦関係が思わしくなく、夫に対して現在進行形の不満を抱えておられる場合、やはりそれが子供に伝わってしまうことがあります。
母子分離不安は、そのすべてがお母様の心に起因するものではありません。子供自身が非常に人見知りであるような場合も、起こりうることです。
ただ、子供が母子分離不安になった場合、お母様に対してカウンセリングをさせていただくと、それが間接的に子供の状態を改善することがしばしばあります。お母様の心の中の不安や不満が小さくなっていったために、その心の状態が子供に影響しているのでしょう。母子分離不安による不登校は、子供が幼い分、大変なことだと思いますが、もしかしたらお母様が、ご自身の心の中にある不安や不満を見つけ、それを小さくしていく機会となるかもしれません。
Comments