不登校カウンセリングブログその1449.現在が厳しい状況でも、希望の将来にすることは可能ですー将来を悲観しておられる不登校のご家族へー
- 不登校・引きこもりカウンセリング「エンゼルアカデミー」
- 2023年4月18日
- 読了時間: 2分

現在が厳しい状況だと、将来に希望を抱くのは難しいかもしれません。現在が貧しいなら、将来も貧しいと考えてしまい、将来が豊かになるという希望は抱くのは難しいでしょう。現在が孤独なら、将来も孤独と考えてしまって、沢山の人に囲まれる将来を思い描くのは、やはり難しいことです。
時間の流れは連続しています。時間が過ぎていけば、現在の状況がそのまま将来の状況になっていきます。現在が厳しい状況なら、何もしなければ将来も厳しい状況になるでしょう。
ただ、人間にはありがたいことに、状況を変えていく力があります。その力とは、「将来はこうしたい、こうなりたい」という希望を抱いて、その希望が実現するように努力することです。人間に備わったこの力は、他の動物にはない力です。動物は、状況を変えることはできません。人間だけが、状況を変える力を持っています。
先ほどの例で言いますと、現在が貧しいのでしたら、「将来は豊かになりたい」という希望を抱き、そのための努力を重ねれば、豊かになることができます。その努力にもさまざまなものがあるでしょう。一生懸命に働く、技能を磨く、事業をおこすなどの努力があり、自分に最もあった努力で、豊かになることはできます。
希望を抱いて努力する。これは、状況を変えていった人が、行っていることです。たまに、棚からぼたもち式で変えている人もいますが、それはかなり例外の話であり、ほとんどが、希望を抱いて努力しています。
不登校の状況も、そのまま続けば将来は厳しくなる状況であり、変えたい状況でしょう。そして、その状況の中にあるご家族は、子供さんも親御さんも、「このまま厳しい状況が続く」と考えがちかもしれません。ただ、先ほど述べたように、将来に希望を抱いて、その希望が叶う方向に努力すれば、不登校という厳しい状況は変えることができます。不登校の状況を変えるための、子供ができる努力は、落ちてしまった体力を取り戻すために体を動かすとか、同じく落ちてしまった学力を取り戻すために勉強するとか、そういうものです。親御さんの努力は、子供が落ち着ける環境を整えるとか、子供にコミュニケーションをとって子供の心を安定させるとか、です。
それらの努力が、すぐに状況を変えるものにはならないかもしれません。ただ、続けていけば必ず状況は変わります。
Kommentarer