UA-139114584-1
top of page

「たった一言で不登校を解決できます」というカウンセラーにご注意ください。

 前回のブログに続き、「こういう宣伝文句をうたっているカウンセラーにご注意ください」というテーマで書いていきます。


 今回のご注意いただきたいカウンセラーの宣伝文句は、「たった一言で不登校を解決できます」という内容です。「ちちんぷいぷい、不登校がよくな~れ」と呪文を唱えたら、不登校が良くなるとでもいうのでしょうか。不登校も引きこもりも、その状況にある子供たちの心は複雑です。いろいろなことで悩んだり、疑問を持ったりしています。また、子供によって悩んでいることも、疑問も異なります。たった一言で、その心を変えることは不可能です。


 例えば、ひどいいじめで不登校になっている子供、いじめではないけれども人間関係で悩んで不登校になっている子供、勉強することの意味が分からず不登校になっている子供に対して、何か一言で不登校の状況から脱出させることができるでしょうか。悩んでいる内容が違えば、欠けるべき言葉も変わってくるはずです。


 また、子供の心の状態も変化していきます。不登校は一般的に、「混乱期」→「安定期」→「転換期」→「回復期」というプロセスで変化していきますが、それぞれのプロセスにおける子供の心の状態は異なります。ですので、混乱期において子供にかける言葉と、「回復期」において子供にかける言葉は違うのです。


 混乱期においては、多くの子供たちは傷ついていますので、癒しやなぐさめの言葉が中心となります。一方、回復期においては、外の世界に出ていきたいと願いつつ、やはり自信がなくプレッシャーを感じているので、そうしたプレッシャーを軽くする言葉が中心となるでしょう。


 私などは、カウンセリングでお母様に、お子様にかけてあげるべき言葉をアドバイスする時、ものすごく考えます。どういう言葉がいいか、あるいは、同じことを子供たちに伝えようとしても、言葉を変えるべきか、いろいろ考えます。できるだけ何種類もの言葉を用意して、お母様にアドバイスいたします。お母様にとっても、少ない言葉で何度も同じことを子供に伝えるよりも、言葉の表現を変えて子供に伝える方がいいでしょう。


 以上のように、不登校や引きこもりを解決するには、さまざまな言葉が必要です。「たった一言で不登校を解決する」という宣伝文句をうたっているカウンセラーは、不登校や引きこもりのことをよく知らないカウンセラーだと、言わざるを得ません。


 



最新記事

すべて表示
「これはやめた方がいい」という、ダメダメ不登校・引きこもりカウンセラー

不登校や引きこもりの解決のために、カウンセリングを受けても、カウンセラーに問題があって、効果が出ない場合があります。それは、聞くだけで具体的なアドバイスをしないタイプ、待ちましょうとしか言わないタイプ、愛情不足なのでもっと愛してくださいとしか言わないタイプです。

 
 
 

Comments


bottom of page