不登校直後、あるいは不登校になってしばらくは、子供の多くは元気がないはずです。中には、不登校前と変わらないという子供もいますが少数派で、たいていは元気がないでしょう。
不登校の状況を変えていくには、子供を元気づける必要がありますが、その前にやるべきことがあります。それは、「どうして元気がないのか」ということを、できるだけ詳しくつかむことです。元気がない原因の違いによって、子供へのコミュニケーションやかける言葉の内容が変わってきます。元気がない理由をつかんでおくことが必要です。
これまでのカウンセリングで知った、子供の元気がない理由を挙げて、それぞれの場合の元気づけ方について書いていきます。
1 不登校に至るまでにエネルギーをすごく消費した
不登校に至るまでに、子供は「学校に行くのは嫌だ」という気持ちと、「でも行かなければ」という気持ちの間で板挟みになり、そのためにエネルギーをすごく消費しています。そのため、不登校になった時点では、エネルギーが枯渇しているか、非常に残り少ない状態になっています。そのような状態では、元気になれるわけはないのです。
こういう場合は、子供が安心して休める環境を整えてください。子供の好きな料理を作るということも、大切な元気づけ方です。
わが子が不登校になったことに対して、親は「どうして?」という思いや、「学校に行ってほしい」という思いを持つのが当たり前だと思いますが、そういう思いをできるだけなくし、「きっと理由があるのだろう」「疲れているのだろう、だからゆっくり休みなさい」という風に思いを変えていっていただきたいのです。
2 「学校に行けない自分はダメだ」と思っている
子供にとって、学校に行くことは、大人にとって仕事をすることと同じようなものでしょう。つまり、学校に行けない自分というのは、仕事をしていない大人のように感じるのかもしれません。それゆえに、「学校に行けない自分はダメだ」という思いを強く持ってしまっていて、元気がなくなっている場合があります。
こういう場合は、「学校に行けないことには、きちんとした理由があるので、決してダメではないこと」を伝えていきます。その理由については、子供によってさまざまであり、どのような理由なのかをとらえて上で、伝えていくことになります。
3 「将来はダメだ」と思っている
不登校になって、「将来はダメだ」と思ってしまっていることがあります。そのように思っていたら、元気は出てきません。
こういう場合は、「たとえ今、不登校の状況であっても、まだまだ人生先は長く、いかようにも状況を変えられるから、『ダメだ』と思うのは早すぎる」ということを伝えていきます。
他にも、元気のない理由はありますが、その理由をできるだけ詳しくつかみ、その理由が解消されていくようなコミュニケーションをとることで、子供の元気が出てきます。
Comments