不登校直後の子供に、「これからどうするの」と今後のことを聞きたい方は多いと思います。大切なわが子のことですから、将来のことを案じるのは当然のことです。
しかし、この時期の子供にとって、そのような質問は心を傷つける可能性があります。まだこの時期の子供には、将来のことを考えるだけの余裕はありません。不登校直後は、まず心身ともに疲れ果てています。そのような状態では、将来のことは考えられないです。「自分はダメだ」という自己否定感も強いです。将来への希望も抱くことは難しいです。将来のことを聞いたとしても、答えは返ってこないです。
今後のことを聞いてしまうのは、まだわが子の不登校という状況を、受け入れられていないからではないでしょうか。不登校の状況を受け入れられていないために、早くこの状況から抜け出してほしいという思いになって、今後のことを聞いてしまう面もあるのでしょう。
不登校のことをある程度、調べたり、アドバイスを受けたりした親御さんは、「できるだけ早く、不登校の状況を受け入れる」ことが必要だと理解していると思います。不登校の状況を受け入れることが、不登校の状況を変えていく、出発点のようなものだからです。
多くの不登校の子供にとって、自分が不登校になることには理由があります。あまり話すことはないので、どうして不登校になるのか、周囲の人には分からないことが多いですが、そうなるだけの理由があります。
きちんとした理由がある不登校の状況を、親が受け入れない場合、子供にとっては、「自分の不登校は、親にとっては間違った選択なんだ」と考えさせる状況となります。その結果、不登校になってただでさえ自己否定感が強くなっているのに、その自己否定感はさらに強くなってしまいます。
また、不登校の状況の中で、落ち着いて心身を休めたいのに、そばにいる家族から受け入れてもらっていない状態では、休めることができません。不登校の状況を変えていくには、まず子供が、疲れている心身を休めることから始めていく必要があります。
「不登校を受け入れること」は、最初は難しいことかもしれません。特に、不登校になった理由を子供が話していない場合、さらに難しくなるでしょう。しかし、その難しさを乗り越えることが、不登校への対応の第一歩です。
Comentarios