UA-139114584-1
top of page

不登校・引きこもり解決のための、よいカウンセラーの選び方。

 不登校・引きこもりでお悩みの親御さんの中には、カウンセラーに相談しようと検討しておられる方もいらっしゃるでしょう。今回のブログでは、よいカウンセラーを選び方について、書いてみたいと思います。


 まず、よいカウンセラーとは、二つの基準で定義されるでしょう。

 第一の基準は、相性です。カウンセリングは、人と人との関係の上で成り立っていますので、相性という基準は絶対に出てきます。他の人にとってよいカウンセラーであっても、自分とは相性が合わない場合、残念ながら自分にとってよいカウンセラーとはなりません。そのカウンセラーが、不登校・引きこもり解決のどれだけ高いスキルを持っていたとしても、相性が合わないと、そのスキルに基づいたアドバイスを、受け入れることができません。人間である以上、相性という面は出てきますので、その面で会わないと感じたら、他のカウンセラーを選択した方がいいでしょう。


 もう一つの基準は、もちろん、不登校・引きこもり解決のためのアドバイスを的確に行える、ということです。

 そのためには、そのカウンセラーが不登校・引きこもりについて、よく学び、研究していることが必要です。そのことをある程度、推測するには、カウンセラーのホームページやブログを読んでみることです。不登校・引きこもりについての研鑽を行っていないカウンセラーのホームページやブログは、必ず更新されているはずです。不登校・引きこもりについての記事が、定期的に更新されているはずです。

 不登校・引きこもりの解決に熱心なカウンセラーであれば、不登校・引きこもりについての新しい情報や知識を学び続けているはずです。それが、ホームページやブログという形で反映されるはずなのです。

 

 また、解決のために、「子供が元気になるまで待ちましょう」としかアドバイスできないカウンセラーは、きちんと不登校・引きこもりの研究をしていません。そのようなアドバイスが有効な時期もありますが、子供の心の状態は変化していき、その変化に合わせたアドバイスが必要です。

 周囲から子供へのコミュニケーションによって、子供の心の状態は変化していくことをきちんと理解していて、そして、その変化に合わせたアドバイスがどのような内容であるかを知っているカウンセラーが、解決のためのアドバイスを的確に行えるカウンセラーです。


 


 

Comments


bottom of page